メール受付

名古屋市八事駅の矯正治療・歯周病治療・インプラント治療

9:30~13:00/14:30~19:00
休診日:木曜・日曜・祝日

歯周病治療 「年齢とともに歯ぐきは下がる」は大間違い?有病率80%を超え、今や国民病とされる歯周病

歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士のチーム医療で歯を残す

当院で行っている歯周病治療は、ただ歯科衛生士がクリーニングをするだけではありません。歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士がチームとなり、また患者様自身もチームの一員として、患者様1人ひとりの状況に応じたベストな治療を提供しています。患者様にとっての最大のメリットは「ご自身の歯が抜歯にならずにすむ」可能性を最大限まで高めることができる点です。

歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士のチーム医療

歯科衛生士の技術にも違いがあります

歯周病の進行を防ぐためには、歯と歯ぐきの境目にある「歯周ポケット」に付着した歯石をどれだけ取り除けるか、がカギとなります。当院の歯科衛生士は、歯の見えている表面部分のクリーニングだけでなく、この歯周ポケットの汚れを極限まで取り除けるよう、研修・トレーニングを継続的に行っています。

歯科衛生士による歯周ポケットのクリーニング

歯科技工士と歯周病の関係

高度な技術を有する歯科衛生士であっても、唯一対処が困難とされるのが、人工的に作成されたかぶせ物の形態が原因となる問題です。歯ブラシや歯間ブラシが届きにくい、汚れを取りにくい形態のかぶせ物であれば、歯石がたまりやすく、歯周病のリスクを高めてしまうからです。歯周病予防の観点から理想的なかぶせ物を作れるかどうかは、制作指示をする歯科医師の能力と、実際に制作する歯科技工士の技術によって大きく左右されます。

再生治療で歯を残す

すでにある程度歯周病が進行している場合、どれだけクリーニングを行っても、失われた骨や歯肉は元に戻ることはありません。しかし、歯周病の専門治療である歯周組織再生療法を行った場合、減ってしまった骨や歯肉をある程度元の状態に戻すことが可能です。外科処置は必要ですが、歯を失うリスクを低くし、あきらめて抜歯するしかなかった歯を残せる可能性をもたらしてくれる治療方法です。

このように、チームアプローチを採用することで、歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士が相乗効果を生み出し、1本でも多く歯を残し、快適に食事や生活をしていただけることを目標に診療を行っています。

痛みなど自覚症状が無いことが、この病気の怖いところなのです

「最近歯ぐきが下がった、歯ぐきがやせた」と感じていませんか?おそらくみなさんは「老化のせいだよ」と思っているのではないでしょうか。実は、これは間違いなのです。歯ぐきがやせたり下がったりする理由は、「歯周病」という、れっきとした病気が原因です。歯周病細菌の感染により引き起こされる炎症性疾患で、日本人の歯周疾患の有病率はなんと8割以上!!ほとんどの方が歯周病であると言っても過言ではありません。

歯周病は自覚症状が無いまま進行する病気です。歯ぐきが赤く腫れている気がする、歯ぐきが下がった気がする、など少しでも気になることがあれば、早めに受診することをおすすめします。

歯科技工士によるかぶせ物の制作

当院では、基本的な歯周病治療(歯石取りなどのクリーニング中心)の他、減ってしまった歯槽骨(歯を支える骨)や歯ぐきを再生させる治療や、歯周ポケットの奥に固着した歯石を取る治療などの専門治療も行っています。

歯周病治療の流れ

歯周病ってどんな病気??

歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、歯の周りにつく汚れであるプラーク(歯垢)に多く含まれる細菌が停滞し、歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり腫れたりします。初期の場合、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。

そして、進行し中等度以上の歯周病になってしまうと歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなります。自覚症状としては歯肉の腫れや痛み、歯を支えている歯槽骨が溶けて歯が動くようになったり歯周ポケットから膿が出るようになります。

歯周病

おもな歯周病原菌にはP.g.菌(Porphyromonasgingivalis)・A.a.菌(Actinobacicclusactino-mycetemcomitans)・P.i.菌(Prevotellaintermedia)・B.f.菌(Bacteroidesforsythus)・T.d.菌(Treponemadenticola)などが知られていますが、このほかにも数十種類もの細菌が歯周病との関連を疑われており、他の感染症のように1種類の細菌が感染して起こるようなものではないようです。

下がった歯ぐきを放置するのは、治らないケガと同じ!?

歯ぐきが下がると、それまで歯と歯の間を埋めていた歯肉が無くなり、食べ物が挟まりやすくなります。

次に、虫歯になりやすくなります。通常、歯の目に見える部分はエナメル質という硬い組織で覆われています。普段歯ぐきに覆われている部分の歯にはエナメル質が無く、象牙質、というエナメル質より弱い組織があります。歯ぐきが下がると、この象牙質の部分がむき出しになり、虫歯にかかりやすくなるのです。本来、外界に接することのない組織がむき出しになる状態は、例えるなら、こけてヒザを擦りむいた状態、つまり、表皮で守られていない状態がいつまでも続いている状態と同じなのです。

それを放置すれば歯を失うこととなります。歯を失う80%以上の原因は歯周病もしくは虫歯によるものです。

下がった歯ぐきを放置するのは、治らないケガと同じ

歯周病は、予防することが可能な病気であり、いったん歯周病にかかったとしても、適切な治療等を行えば、進行をくいとめることは可能です。歯科医師の立場からは、適切な歯磨きや、歯科医院での定期受診、必要に応じた治療を行えば、歯ぐきがやせることはなく、一生涯入れ歯になることもないと言えます。

歯周病になりやすい人とは?

歯周病のリスクとしては喫煙者は健常者と比べ3~8倍の発症率のためかかりやすく、糖尿病の方も歯周病が進行しやすいことが知られています。また、歯並びが悪かったり、かぶせた歯に隙間があるとプラークが付着しやすくなり、そのような歯が特別に歯周病に罹りやすくなっていることもあります。

保険で治せる歯周病と保険では治せない歯周病

保険で治せる歯周病(軽度)

主な症状:
まだ自覚症状が無い状態(実はこのケースがとても多い)、歯ぐきから血が出る、歯ぐきが下がってきた、噛むと痛いなど

保険で治せる歯周病

保険では治せない歯周病(中・重度)

主な症状:
歯がグラグラしている。歯が抜けてしまった。下がった歯肉を元に戻したい。

保険で治せない歯周病

保険では治せない歯周病の治療方法に歯周組織再生療法というものがあります。

歯周病治療の流れ

1.歯周病の検査

歯周病と言っても症状やお口の環境によって治療の流れや期間が大きく異なります。高田兄弟歯科・矯正歯科では患者様の一人ひとりの状態を確認し、歯周病治療の専門歯科医師や衛生士と十分に話し合って適切な治療方法をご提案させていただきます。

歯周病は特に初期の段階では自覚症状がほとんどでないので、歯科医院での検査を受けないと正確な診断はできません。まずは歯1本1本の歯周病の状態を知るためプローブという器具を使い歯周ポケットの深さ調べるプロービング検査、X線写真により歯を支える骨の状態を調べるレントゲン検査、歯周病の原因となる歯の周囲の汚れの付着状況を調べる検査などからなります。
歯周病の状態は歯1本1本異なるため、治療も1本1本異なってきます。歯の状態を知り治療計画を立てるための大事な検査となります。

2.歯磨き指導と歯石除去

歯周病治療の基本は原因除去療法になります。

ブラッシング指導

まずはご自身に合った歯ブラシで正しい歯磨きの方法を身に付けることが大事です。歯周病になるのも細菌の集合体である 歯垢(プラーク)の磨き残しが一番の原因です。適正な歯磨きが行えるようになることで歯肉の炎症が減少し歯肉が引き締まってくると歯肉の中に隠れていた歯石が見えやすくなり歯石除去が効果的に行えるようになります。当院では、専門の歯科衛生士が対応致しておりますので、各患者様のお口の状態に合ったブラッシング指導をさせていただいております。

歯石除去

歯石は、歯の表面に長時間付着した歯垢が唾液中のカルシウムを吸着することによって石灰化したものです。見えている歯石と歯茎の中に入り込んで隠れている歯石があります。歯石は通常のブラッシングでは除くことができず、専用の機器による除去が必要となります。歯石を取ることで歯周ポケットの内側の細菌が減り、さらに歯肉が引き締まっていきます。

歯石除去

エピオス水

不純物を極限まで取り除いた「超純水」と「食塩」を混合し、「電気分解」した治療水です。含有する次亜塩素酸の強い酸化力と残留塩素の作用により強力な殺菌力を発揮します。ほとんどの細菌・カビ・ウイルスを瞬時に殺菌することが可能です。薬品などは全く使用しない為、人体には無害です。
当院では、皆様に最新・最良・安心の治療・予防をご提供出来る様、エピオス水での連続殺菌システムを導入しました。このシステムにより、今までに増して治療・予防が向上し、更なる高度な歯周治療をご提供できるようになります。 薬剤・薬品を一切使用しておりませんので、小さいお子様からご年配の方までどなたでも安心してご使用頂けます。

エピオス水

3.修復物や咬み合わせのチェック
歯磨きと歯石除去で歯肉の状態はかなり良くなりますが、歯周病の原因が適合の悪い被せ物であった場合にはすぐに再発してしまいます。そのため適合の悪い修復物は除去し再度作製する必要があります。
また、異常な咬み合わせがあり歯に必要以上の力がかかっているような場合には歯槽骨が吸収しやすくなるので咬み合わせの調整も必要です。
ここまでが歯周基本治療となります。
4.歯周外科処置
歯周基本治療を行っても深い歯周ポケットが残っている場合には中等度〜重度歯周病に対しての治療を行う必要があります。歯周外科処置を行うことにより歯槽骨の形態を良くしたり歯周ポケットを減らすことができるため清掃しやすい環境を作れます。
また、状態によっては、歯周組織再生療法によって歯周病により失ってしまった歯槽骨を、遊離歯肉移植術により歯肉を、それぞれ増やすことも可能です。(健康保険適応外)
5.メインテナンス
歯周病治療完了後は3ヶ月に1度の定期的なメインテナンスを受け歯周病の再発を防止することが重要です。
小児矯正LP用のバナー画像