メール受付

名古屋市八事駅の矯正治療・歯周病治療・インプラント治療

9:30~13:00/14:30~19:00
休診日:木曜・日曜・祝日

電話CVRのボタン画像

電話でお問合わせする
052-832-1187

ボトックス治療 歯ぎしり・食いしばりでお困りの方にボトックスを用いた治療

ボトックス注射(ボツリヌストキシン治療)について

ボトックス療法(ボツリヌス療法)とは、ボツリヌス菌から採取されるたんぱく質の成分を筋肉内に注入する治療法のことを言います。

その結果、筋肉が柔らかい状態にすることができるため歯ぎしり・食いしばり・顎関節症の症状を改善させることができる可能性があります。

ボトックス療法は、見た目を良くする「美容」目的と思われがちですが、歯医者で行うボトックス療法は「歯科医療」としての治療になります。歯ぎしり・食いしばり、顎関節症が気になる方は、一度お気軽にご相談ください。

ボトックス治療

歯医者と美容外科でのボトックス注射の違い

ボトックス療法は、美容外科のイメージが強い方がほとんどだと思いますが、上記で説明した通り、「歯科医療」としての治療になります。

歯医者でボトックス療法を受けることのメリットは、口元の見た目だけでなく、咬み合わせも含めた治療ができる点になります。口元だけでなく、歯の健康も考えた治療をお考えの方には、歯医者でのボトックス療法をおすすめします。

ボトックス治療

ボトックス注射は こんな方におすすめです

• エラが張ってきた気がする

• 食いしばりで起こる肩こりや頭痛

• 就寝中の歯ぎしりやくいしばり

• 歯ぎしりによる歯のすり減りが気になる

• 噛む力による被せ物や詰め物の破損

歯科のボツリヌス治療で期待できる効果

咬筋の力を弱め、歯ぎしりや食いしばりを緩和させることで、以下のような効果が期待できます。

• 顎関節症の緩和

• 食いしばることで起こる頭痛や肩こりの緩和

• 歯ぎしりが原因で進行する歯周病の予防

• 歯ぎしりや食いしばりからダメージを受ける歯や被せ物の保護

• 嘔吐反射がありマウスピースが着用できない方の代替治療

歯科のボツリヌス治療のリスク・副作用

• 注射の際の痛みや腫れ、内出血を起こすことがある。

• アレルギー症状が出ることがある。

• 過剰投与によりボトックス注射の効果が低下する可能性がある。

• 緊張筋以外の部位に投与すると、食事が摂りにくくなる事がある。

• 妊娠中、授乳中、妊娠の疑いがある患者さんには施術を行えない。

• 男性は、投与中及び最終投与後少なくとも半年程度の避妊が必要である。

• お薬(筋弛緩作用のある)を内服中の方には施術を行えない場

ボトックス(ボツリヌス菌)治療の流れ

1.問診・カウンセリング
治療前に、まずは患者さんの口腔内の状態をしっかり確認していきます。
その他にもお困りごとや気になる症状についても詳しくヒアリングさせていただいた上で、適切な方法をご提案していきます。
2.レントゲン撮影・診断
患者さんの口腔内をより詳しく把握するためにレントゲン撮影を行っていきます。
歯並びや顎関節など治療に関係する部位をチェックし、患者さん一人ひとりの口腔内の状態に合わせた施術を検討していきます。
3.診断とご説明
カウンセリング内容やレントゲン画像、検査結果を元に患者さんに治療方法に関する最終確認を行っていきます。
費用や治療に伴うリスクのご説明はもちろん、患者さんが感じている不安や気になる点についても、一つ一つお答えしていきます。
4.ボトックス注射
当日、患者さんの口腔内の状態に問題がないか、再度確認を行った上で施術を開始していきます。表面麻酔が効いていることを確認後、ボトックス注射を行っていきます。
※施術時にお顔にマーキングをさせていただくペンはすぐに落とせるものになっていますが、お化粧をされている方は一緒に落ちてしまう可能性がございます。ご了承ください。
5.アフターケア(1ヶ月後)
施術後は1ヶ月に1度、当院までお越しいただき経過の観察をしていきます。
その際に施術後の症状の変化やお困りごとに関してヒアリングさせていただき、必要に応じて治療を行っていきます。

ボトックス治療のページへ戻る